ドイツの森の旅


ドイツの森を旅してみませんか。
今までドイツの森について紹介された本は沢山あります。
この理由は整然としたトウヒの人工林の先進国として日本が見習う点が多いと考えられたのたかも知れません。
私なりの印象ですが、日本人に人気のあるシュヴァルツヴァルトの森 (黒い森)ですが、丘陵地形に広がる森林で、しかも針葉樹主体ですから日本の森林との類似点がかなりあります。
同じドイツでも、すぐ隣のバイエルン州は森林や林業に関しては有数の州ですが、ロマンチツク街道などから見渡せる森林は比較的平坦な地形に存在しているものが多いために、その実力の割りには印象が薄いという感じがあります。
ところでドイツの森林政策は大きな転換期を迎えています。
それは近年の暴風による大被害や酸性雨被害に対し反省すべき点は冷静に受け止めるという精神があると思われます。
今ドイツでは、より自然に近い森林を目指した政策が進められています。
環境保全に配慮しながら、しかも日本の半分にも満たない程度の森林面積で木材生産量はわが国をやや上回る状況にあります。また、1990年(平成2年)に史上最大の暴風被害がドイツで発生しましたが、これはその翌年日本を襲った台風19号などの被害の10倍近い大規模災害(7千万立米の風倒木が発生)であったにもかかわらず2年以内で搬出を終了するという早業を見せてくれました。
これは林道などの路網が完備していることや機械力の発達が有効に働いたことは事実でしょうが、同時に経常の伐採量を大幅に縮減する措置などもとられています。
このような点で見逃してならないのは、森林を支える人材の層の厚さであります。
例えば営林署ですが、日本には260ほどの営林署がありますが、ドイツではシュヴァルツヴァルトのあるバーデンヴュルテンブルク州だけで190の営林署があります。
バイエルン州には162の営林署がおかれています。
これらの営林署は州有林の管理経営と私有林の指導を併せて行っていますが、森林官になって署長になるにはかなりの学習歴が必要とされます。
大学での勉強と森林の実習を併せて7年程度頑張らないと森林官になれないといわれていますので、わが国でいいますと署長は全員大学院の博士課程を修了しているといった感じになるでしょう。
ドイツの森林官はかの国の青少年の憧れの職業であり、また社会的地位が高いということも良く耳にすることですが、そこに到達するには長期にわたる学習や経験が必要とされていることにも注目したいと思いますし、また社会全体の大学進学率がわが国に比べかなり低いにもかかわらず、森林関係に高い学習歴を持つ人材を多数投入している事実を見ますと、ドイツ国民がいかに森林の経営管理について重要視しているかということが理解できるではありませんか。
ハイデルベルクの古城の対岸のゲーテやヘーゲルなどが思索にふけったといわれる 「哲学者の道」(森の道)には今日も日本人の観光客が大勢散策を楽しんでいるはずですが、ドイツ人の森林観を汲み取ることができると思われます。
大体、ドイツ人に一番自慢できることは何かと尋ねましたら、都市と田舎の格差のないことでは世界一という答えが返ってきました。ドイツに限らずヨーロッパの田舎には美しさその他独特の魅力があることは多くの人が認められることでしょう。
翻ってわが国の現状を考えますと田舎に行くほど美しい、住んで見たいというところまでになっておりません。
先進国の面目丸潰れという感じがします。
山村のコミュニティのデザインなどに才能を発揮して下さる方がおられましたら森林塾のホームページでご披露をお願いしたいと思っております。



ドイツの森の旅のアルバムをご覧ください。


元に戻る