あなたは人目のきよさんの職人技見学者です(^^)
競走馬たちの蹄鉄はレースや調教によって磨り減ります。 伸びた爪を削蹄し、新しい蹄鉄に打ち替える仕事をしているのが 装蹄師さんです。 その馬の状態をも左右する とても重要なお仕事です。 |
祝! ご結婚! 2002年1月24日
めでたく ご入籍されましたっ♪ |
![]() |
装蹄師 宮下 聖史(きよふみ)さん 本日のモデル馬 |
![]() |
it's 装蹄師 style !! |
![]() |
仕事道具が入った袋 |
![]() |
色々ありますが、主に使う のはこの4つ 左から |
![]() |
かなしき (呼び方は親方によって 違うそうです) 蹄鉄の形を整える時に 使います。装蹄には 欠かせない道具です。 とても重いです。 |
![]() ![]() |
蹄鉄を外し、伸びた爪を 切ります。削蹄(さくてい)。 鎌で数ミリづつ、目で確かめ ひづめの伸び具合は、気候や ←写真右が削蹄されたひづめ。 |
![]() |
ヤスリをかけます 『見極める』 でもご本人に「まさに職人です |
![]() |
馬の脚を器用に足で挟んで 作業します |
![]() |
蹄鉄はだいたいの形は 出来てるので、その馬に合う ように調整します。 |
![]() ![]() |
ここぞ、腕の見せ所。 ひづめの状態にあった形に 整えます。 馬も人間と同じように |
![]() |
さて、いよいよ蹄鉄を打ち ます。 釘は取りやすいように 軍手に刺しておきます。 |
![]() ![]() |
蹄鉄には沢山の穴があいて ますが、全部に釘を打つわけ ではありません。 何本打つか、どこを打つか 現在船橋は、7〜8割くらいで |
![]() |
釘は長いので、 爪の表面に出てしまいます。 神経が通ってないとこに釘を |
![]() |
それを「せんかん」で 切ります。 |
![]() |
ヤスリをかけて完了! だいたいひとつの蹄鉄を |
![]() ![]() きよさんの師匠「永松 昇」氏 後ろ姿(^^; 今度お写真撮らせていただこう・・・ |
装蹄師さんは競馬場の中を バイクで移動します。 |
![]() |
まだかなぁ〜(by
サクラカンムリ) カンムリちゃんは削蹄中も |
きよさんプロフィール | |
お名前 | 宮下 聖史 (みやした きよふみ) |
生年月日 | S45年 11月30日 |
血液型 | B型 |
趣味 | ラーメン屋めぐり ・ ドライブ ・ 映画鑑賞 |
好きな食べ物 | ラーメン(断然、しょうゆ!店でゆうと家系(錦糸町天神家)か
和歌山ラーメン(大井町、のりや)ラーメン博物館の純連の味噌だけは別 最高。)ご本人談 |
嫌いな食べ物 | ひかりもの(刺身) |
装蹄師になるきっかけ | 父のすすめ (父上は船橋競馬で騎手を。現在は天工トレセン の調教部長) 宮下仁調教師(引退)・宮下哲郎調教師(引退)・ 宮下雅身調教師(現役)はきよさんの叔父 宮下貴明調教師(現役)は従兄弟なのだそうです。 きよさんのお兄さんは競輪選手!(宮下竜司さん) きよさんは小学生の頃から体が大きかったので、 騎手は目指さなかったそうです。 |
装蹄師歴 | 2001年11月で 丸11年 |
お仕事場 | 船橋競馬場 |
装蹄師になるには | 装蹄師の学校があるので半年通ったそうです。当時は東京の 世田谷にあったが、現在は宇都宮に。 |
担当馬が勝った時や引退 する時の気持ちは・・・? |
正直言ってうるさい馬ほど一喜一憂します。 でも、うるさい馬の削蹄前は憂鬱だそうです(笑) |
ケガ | 馬に蹴られる事は日常茶飯事。 この仕事について、半年経った頃に腕を蹴られて骨折。 |
担当馬の頭数 | 師匠と2人で 約50頭 |
2001年6月21日 作成