横断幕を作ろう

針と糸は使わずに作れます(^^)v

材料 材料費

(今回は縦90cm 横2m)
 これを2つ折りにして出来あがりは
 縦:90cm弱 横:1m弱

フェルト
 
(アイロンで接着できるタイプ)


ひも
(6m)


すそ上げテープ

 (スカート用の薄地のものがおすすめ
 糊が片面にだけついてるもの)


アイレットプライヤー(はとめ)
 
なくてもOK
アイロン

厚めの紙
(型紙として使用)

960円



70円×8
(文字数分)

200円
(100円均一で
3m100円)


360円
(2m180円×2)

1200円

         合計 3280円
厚めの紙で、型紙を作ります。
それをもとに、フェルトを切ります。
アイロンで張りつけた時に、逆にならないように
注意して型をとります。
布の端を10cmくらい折り、切れ目をすそ上げ
テープで張る。アイロンで接着。
これで、ほつれてこないぞ〜(笑)
すそあげテープで切れ目を接着した方が裏に
なります。
表に文字をアイロン接着します。
←アイレットプライヤーは布に穴を開け、そこに
ひもを通せるようにする金具をつける道具。
あんまし見かけませんが、大きめの手芸店など
に売ってます。
布に穴を明け、金具をはめて
ぎゅーっと挟む。
←こんな感じ。
なければ、ひもは縫い付けましょう。
完成!
所要時間は2時間40分くらい。

 イラスト:さぷ
お好みで、イラストなどもプラスしたりして。

 

          
   横断幕を作るに当たり、気をつけることがあります 

@ひもで固定できないもの、紙で出来たもの、光る・反射する素材は不可

A団体名やホームページアドレスなどが入った、宣伝となるような表示も不可

B大きさは縦1m横3m以内(あまり大き過ぎても・・・他の人が張るスペースがなくなります)

C掲出には許可が必要です。必ず総合インフォメーションや広報課で所定の許可願
  を記入の上、許可をとりましょう。その場でどんな横断幕か係の人が確認します。
  中傷が書かれている・など、掲示に不適と判断された場合は許可が出ません。


D掲出する際は、必ず馬がいない時に行います。
  風であおられた横断幕に馬が驚いたりしないように、しっかりとひもで固定します。

特に中央競馬の重賞ともなると、皆さん、開門前から正門に並び、開門と同時に
総合インフォメーションにダッシュ!!(入場券は買っておきましょう) 
始発前から並ぶ人もいるとか・・・。タクシーで行くらしい。1R前に横断幕がパドックにびっしり並びます。

 

                             
                         へっぽこ競馬入門に戻る