沖縄県
慶良間(ケラマ)諸島 座間味島
2002年6月26〜29日
またまた行ってまいりました、沖縄の離島。
のんびりしてきました(^^)
座間味の海 | |
![]() |
沖縄の離島は、マリンスポーツがメイン。 今回はビーチダイビングを体験。 浜辺でタンクを背負って のそのそと歩き、 海へ入って行きます。 体験ダイビングとはいえ、たいていは 船でポイントへ行き、船上で準備して そのままドボンと潜るという感じだったで、 タンクを背負って歩くとはっ。 重いですよ〜。タンクだけで 14kgあります。 その他にも、腰に重りも巻くんです。 |
![]() |
自分の頭上に海面がゆらめいてます。 何度見ても幻想的です。 ライセンスを持っていない人でもOKの 体験ダイビングなので連れて行ってくれる水深は、 3〜5mくらいでしょうか。 |
![]() |
晴れて
太陽の光が入ると入らないとじゃ、 海中の雰囲気が全然違います。 この日は、昼まで曇って、スコールも降った のですが、午後から晴れてきたのでラッキーでした。 |
![]() |
カラフルな魚がいっぱい。 ←横縞(縦じゃないですよん)のお魚。 頭を上にして、模様を見ます。 |
![]() |
ダイビングをしなくても、シュノーケリングでプカプカ 浮いてるだけでも充分、魚とサンゴが見えます。 売店で売ってる「魚肉ソーセージ」をちぎって あげると、魚が食べに、手元まで寄ってきます。 |
![]() |
魚がたくさんいるので、シュノーケリングに最適な 古座間味ビーチ。 干潮時には、浜から数メートルのところに 珊瑚礁があるので、簡単に泳いでいけます。 ←写真の、波打ち際に黒く見えてるのは、珊瑚礁です。 |
![]() |
水面に浮いてると、もう、ひざがぶつかって しまうほど、海面すれすれに珊瑚礁が…。 ぶつかって折らないように気をつけましょう。 足ヒレに要注意。気が付かないうちに蹴って いるかも。 |
海の危険な生物 (…という冊子に載ってました) 危険な生物とありますが、むやみに触ったり、脅かしたりしなければ襲ってこない 生物も多いです。驚いてパニックにならないようにしましょう。 |
|
![]() |
クロガシラウミヘビ 頭部は小さく、体は細長い。毒性は強い。 珊瑚礁域の砂地に生息。 干潮時のため、浜から ほんとにすぐの珊瑚礁で発見。 びっくりしました。しかも、2匹いた…(大汗) |
![]() |
わかりづらいですが、なんと「うつぼ」です。 珊瑚礁域の浅い海域に生息。正確はおとなしい ですが、驚かすと攻撃してきます。 やはり 浅くなった岩場の、穴から顔を出してました。 |
![]() |
ダツ類。 口がとんがってるので危ないですが、襲ってくる わけではなかったです。 表層で泳いでいるため、珊瑚をみようと 下ばかりを見てると 気が付きません。水面すれすれをスイスイ泳いでます。 |
島内の様子 | |
![]() |
座間味港 台風も来ておらず、 那覇−阿嘉島−座間味島を結ぶフェリーや 高速船も、欠航しないで無事に運行。 |
![]() |
車の下で、のんびりお昼寝。 けっこう、飼われてる猫や犬を見かけました。 |
![]() |
ヤモリ 家の守り神なので、そまつに扱わないように してくださいね(^^) 鳴き声は、鳥みたい。「けけけけけ」と鳴きます。 |
![]() |
浜にたくさん咲いてました。 白い砂浜がきれいです。 |
![]() |
波打ち際には、珊瑚のかけら(死骸)がたくさん。 裸足では、かなり痛いです。 そのなかに、綺麗な貝がたくさん落ちてます。 お店で売ってるようなものも、普通に落ちてて 驚きます。 |
![]() |
チシ展望台から見た風景。 なんと、ここからウミガメが沖へ泳いでいくのが見れました! 黒く見えたので、青ウミガメだったようです。 写真左下から、岩の右側へ泳いで行きました。 すんごい速くてびっくりしました。 島に住んで1年の ホテルの従業員さんに話したら、「先日 奇跡的に足跡を写真を撮れたのに、泳いでるのを見たん ですか!?」と驚かれました。ラッキーでした♪ |
![]() 左: 釣りのルアーをイメージした(らしい。笑)キーホルダー 右: ブレスレッド |
ガラス体験工房 ホテル・シラハマアイランズリゾート前の敷地に 小さなプレハブが。工房というより、 友達の部屋にきたみたいな感じ。 吹きガラスではなく、ガラスを好みの大きさ・形に切って 1時間半でできました。それを焼いてもらいます。 1日で出来あがります。今日、帰っちゃう…という人には 郵送もしてくれます。 キーホルダーやひもは付けてくれました。 5cm四方くらいの紙の上に、4つまでつくれます。 紙いっぱいのもの1つでもOK。費用は2000円。安いっ。 |
沖釣り体験 | |
![]() ![]() |
船で沖まで出て、釣りをしました。 エサはサンマの切り身でした。 船が流されないように海底へ沈める重りを「アンカー」 というのですが、深くて底まで届かないので、 今回は「パラシュートアンカー」を使ってました。 その名の通り、パラシュート状になっていて、 海中で広がるように海へ。海底には届かないので、 当然流されますが、そのパラシュートを基点に、 船が潮の流れに対して平行に向きます。 船は、横からの力(波や風)に弱いので、横から波を受けて 大きく揺れる、ということは避けられます(^^) 流されるので、ここポイントだべって、とこでは、けっこう お魚が釣れました。といってもカワハギとか…。ポイントを 流れ過ぎると、ぱたっと釣れなくなりました(^^;; 1本、食べられるサイズのが釣れたので、ホテルで夕食に 焼き魚にして出してくれました。白い色の魚で、白身で おいしかったですよ。 |
![]() |
関東では、けっこうフグのちっちゃいのを港とかで 見ますが、こちらはハリセンボンでした。 |