本文へスキップ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.042-726-8859

〒194-0041 東京都町田市玉川学園7-1-9 細野ビル1F

ナビゲーション






中国・清朝の最高権力者・大母西太后。西洋列強国によるアジア支配の戦火動乱の中、国防にあてるべく国費の多くを私欲による浪費によって国家滅亡を招いたと語られております。栄耀栄華なその生涯、国家財力のヘルスケアによって磨かれ続けた美しさは現在のトータルビューティーのパイオニアと言えるでしょう。73歳で逝去、当時まで西太后には白髪1本なく、ハリ・艶のある黒髪であったとされています。数十名もの専属調剤師を擁し漢方を煎じて作らせ行っていたヘアケアは現代版香草カラーでした。
人物像から見える印象は決して良いものではないのかも知れませんが香草カラーは120年以上前より西太后だけのために使われていた贅沢な染毛剤でありました。
自然染めはすでに紀元前、クレオパテラが"ヘナ"によって行われていたようですが白髪染めではなく黒髪の美しさを際立たせるためのものであったようです。


漢方・ハーブの粉末(生薬)をベースにした従来にはなかった自然(植物生薬)と化学(染料)とが合体した全く新しい植物系カラー剤です。シリコーン・ポリマー等合成樹脂系コーティング剤、合成界面活性剤、合成保湿剤、保存剤、防腐剤、合成油等の合成の感触改良剤、人口香料を一切使わずにスキャルプケアとして毛穴・頭皮洗浄・頭皮の血行・育毛促進、活性化の効果もあり、髪と頭皮へのその効果、18年の実績を持つ当店にて是非、実感してください。
※香草カラーの染着は植物ではなく酸化染毛などの化学染料となります。


・医薬部外品の認可
・ツヤのよさ
・色むらがない
・赤味が残らない
・ハリ・コシアップでソフトなボリューム感
・ソフトな仕上がり

植物成分97.4%「香草カラー色葉」

化学染料アレルギーのある方を対象とし香草カラーをより天然成分だけに絞り込んだ製品です。ヘナの持つ天然色素(ローソ二ン)が毛髪内部でケラチンと化学結合による染着、、藍染めのナンバンアイ葉を微量の臭素酸系酸化剤で反応させ毛髪中部に染着、カラートリートメントの成分であるHC染料がキューティクルの隙間より染着。
この3つの同時行程によって染めあがります。
酸化染料は使用しておりません。
もちろんアルカリ剤、シリコーン・ポリマー等合成樹脂系コーティング剤、合成界面活性剤、合成保湿剤、保存剤、防腐剤、合成油等の合成の感触改良剤、人口香料は一切使っておりません。
スキャルプケアとして毛穴・頭皮洗浄・頭皮の血行・育毛促進、活性化の効果と安全性は香草カラー以上です。
アレルギーのある方だけではなくこれからを意識されていく方、また普段は自分でカラーリングをしてダメージを与え続けている方には髪と頭皮のメンテナンスケアとしてお勧めいたします。。
※香草カラー色葉はアレルギー物質の使用はありませんがパッチテストは必要となります。
※ヘナ・藍による植物アレルギーのある方はご利用いただけません。

ヘナと香草カラー

発色、色数、色落ちのなさ、トリートメント効果等ほとんどの部分でヘナより優れているこの香草カラーなのですが髪の毛を染めるのに最低限必要な化学染料、パラフェラニンジアミン3%未満使用しています。ヘアダイ等でかぶれてしまう方の場合、大体の人がこの化学染料であるジアミンという染料に反応してかぶれてしまいます。ダークな色を作り出すために不可欠なこの染料は発色も良く染毛時間も短縮されるため市販されている多くのヘナの中にも4%から6%程度混ぜられています。ヘアダイでかぶれるのと同じようにアレルギー反応を起こし皮膚トラブルの原因となります。天然100%であるヘナにはこの化学染料は一切含まれませんのでジアミンによるアレルギーのある方には天然100%のへナに限定されます。色は産地や収穫時期などの差でオレンジ系、赤系、赤茶系等といった微妙な違いがありますが、これはカラーでいう色味・色相とは違いますのでヘナが100%の状態では大体がオレンジ系一色になると考えて下さい。
(自然の草木にもかぶれる方は注意が必要ですので必ずパッチテストなどを行います。)

香草カラーに使われているハーブ紹介

ハーブ紹介
ハリ・コシ・ツヤを良くするもの

柿葉末・セージ末・ウイキョウ末・紫根末・
おたね人参末

色の染まりを良くするもの

柿葉末・ウイキョウ末・ソウハクヒ末・カミツレ末・ウコン末

頭皮の活性化

甘草末・おたね人参末・ソウハクヒ末・カミツレ末・ウコン末・チンピ末・ドクダミ末・ローズマリー末

刺激を抑えるもの

甘草末・シャクヤク末・紫根末・ウコン末・
ドクダミ末

育毛・発毛をサポート

柿葉末・セージ末・シャクヤク末


ヘナの豆知識

ヘナ(Henna)は西アジア圏の生息するイネ科の低木でその葉を乾燥して粉末にしたものです。 日本では染色が不安定なため染毛剤として認可されいません。一部は化粧品認可されたヘナ配合製品もありますが、トリートメント扱いとなってます。一般に出回っている粉末はかつら用染料または多目的染料として「雑貨」扱いで輸入されているものです。雑貨扱いのものは成分表示がありません。あっても正確な表示でない場合もあります。100%ヘナでの染色はオレンジ系にしかなりせん。(木の低い部位の葉はやや赤味が弱いらしい)ブラウンヘナ(インディゴまたはその他のハーブ類配合は除く)またはケミカルヘナといった「白髪の染まる商品」の大部分はジアミン系染料やフェノール系染料が配合されていますので、酸化染料でアレルギーの出る方の使用はお控えください。

100%ヘナでの自然染めと色葉カラー
化学染毛料の代表格はジアミン系、ノンジアミンカラー系のフェノール・ナフトールのアゾ染料、マニュキュア系のタール色素、カラートリートメント系の塩基・HC染料とあります。
天然染めの代表格としてのヘナ。植物中に含まれる染料はローソニンはうすいオレンジ色です。一度の作業では染まりませんので同じ工程を2度繰り返します。白髪に染まる色は光沢オレンジとなります。この赤味を抑えたい場合、藍を水に溶かしたもので2度目の工程を行い藍のもつ青色とローソニンのオレンジとを色素重合させます。藍とはある種の植物に含まれているインジカンという無色の成分を還元させ加水分解したインドキシルが酸化結合によって変成した青色色素のインジゴの染料名です。この工程を本職の”藍師”は自然発酵で行っております。
このように100%天然染めには通常のカラーリングの2倍以上の手間と時間、そしてコストを必要とします。。

色葉カラーでは藍の還元→分解→酸化を微尺した臭素酸水で溶くことでヘナ染との同時工程を行っています。

shop info

〒194-0041
町田市玉川学園7-1-9
細野ビル1F
TEL.042-726-8859

open am9:30
acceptance close  cut pm5:00
         parm・collor pm4:00