24時間換気の風切り音
|
何かと話題の24時間換気について・・・です。
珍家寝室の24時間換気は、強風時に風きり音がしていました。
過去形なのは、一応、改善できたと思われるためです。
音を文字で表現しても、伝わり難いとは思いますが、
その風きり音は、
ゴウゴウボウボウといった、低い音が共振しているような感じでした。
これは、かなりうるさく、気になる物でしたが、
なぜか、他の部屋の24時間換気では、この風きり音は出ませんでした。
予測では、この寝室の24時間換気の換気口だけ、隣の建物と近く、
(近いと言っても、4mくらいありますが。)
24時間換気の換気口に対して、特殊な風の流れが出来るのかも知れません。
とりあえず、その24時間換気の吸気側。
つまり、外壁側を観察します。
風が音を出すからには、風の通り道があるはず。
さて、イラストは24時間換気外壁側吸気口を横から見たところです。
風切り音が出そうなところは、
・吸気口
ここに風を巻き込んで音がしていたら、止めようがない。
ただ、音の高さからすると、とても怪しい。
・水切り
ここが共振しているのであれば、もう少し高い音がしそう。
鉛シートなど、質量を変えて共振周波数を可聴帯域外に追いやるとか。
・サイディングの溝
こんな隙間に風が入るか?と、思われるでしょうが、
風が吸気口付近で渦を巻き、負圧で空気が通って鳴る可能性はありです。
いろいろ書きましたが、
すぐに試せそうなのは、「サイディングの溝」を塞ぐこと。
ホームセンターで、外装用途のコーキング剤を買ってきて、埋めてみました。
効果は、強風が起きてみないと解りません。
数日たちました。
窓から見える電線が、かなり揺れています。まあまあの強風が吹いているようです。
通常、この程度電線が揺れるほどの風であれば、風切り音がしているはずです。
一応、大丈夫な様子・・・・。
後で見た天気予報によると、木枯らし1号だったようです。
と言うことで、
今のところ、原因は、サイディングの溝が風切り音を出していた。
と言う結論になりました。
凹凸の大きなサイディングを採用している方で、風切り音が出る場合には
サイディングの溝を埋めるのは、有効かも知れません。
なお、もっとすごい強風で風切り音が出た場合には、
訂正とともに、さらなる原因追及をしたいと思います。
★ 今回のひとこと ★
|