第45号 台形の面積
これは、台形の面積を求める公式です。 土日が休みになると、授業数が減ります。 削減の噂を聞いたお母さんたちの一般的な反応はこうです。 娘(小3)の学級懇談会で、 『ライターにしますか。計算機にしますか。』 という言葉は、あまりにもうまく時代の変化を物語っていました。 時代が変われば教育だって変わります。 そんな当たり前のことなのに「削減」といわれると つい損したような気がしてしまうのは貧乏性のせいでしょうか。 数学教育が専門の夫に削減の話をすると、 彼は全くだじろぐ様子もなくこう言いました。 「指導要領が完璧だった時代なんて過去に一度だってなかったのよ。 いつでも、みんな自分の時代がよかったような気がするだけよ。 どんなカリキュラムで勉強したって、 優秀なヤツは優秀だし、アホなヤツはアホなのよ。」 私はまた「なるほど」と思うのでした。 ![]() ![]() ![]() 新指導要領を期待する記事にはめったに出会いません。 みんな学力の低下や今後の行く末を案じています。 教育産業はこの機会を逃すはずがありません。 「このままじゃ大変なことになる」と、親たちを脅して 塾の勧誘をしたり、法外な値段の教育セットを売りつけにきます。 では、いったいどうしたらいいのでしょうか。 私は、今回の改訂を批判するのはやめたいと思います。 仮に学習指導要領がアホな内容であったとしても、 口先だけで批判したって、なにも始まりません。 削減反対運動を行い、国家を動かそうというのでしたら、 批判する意味もあるでしょうけれど・・・ 私に今できることは、次のことです。 ・マスコミの情報に流されて一喜一憂しない ・教育産業ならぬ脅迫産業の脅しに惑わされない ・学校で習わなくても親が教えたいことは親が教えればいい なにも学校で習うことが全てじゃないのです。 学校で習わないことを家で教えるというのはよくあることです。 うちの子たちは、まだ家庭科を習っていませんが、 針と糸で小人人形を縫うことができます。 3年生でわり算の筆算を習わなくなることに 目くじら立ててる人に私は言いたい。 わり算の筆算がそんなに便利なら、自分で教えてしまえばいい。 「お母さんの時代には、こんなやり方したんだよ」って。 まるで昔話でもするように。 そう言えば、今年の夏、”のし”とかいう日本式泳法を 孫に伝授している泳ぎ達者なおじいちゃんがいました。 みなさんは、今回の改訂をどう感じていますか。 |
注1:削減された内容は受験には出ません。
注2:円周率は「3」になるのではありません。「約3」です。
「3」と「約3」は違います。
今までもそうですが、いずれ、円周率はπになります。
注3:台形とは三角形を二つ合わせた形です。
よって、台形の面積を求める公式を知らなくても、
三角形の面積を求められる人なら
簡単に台形の面積を求めることができます。