うま語録

 
周りの競馬おじさま、おばちゃま、にいちゃん 
 ねえちゃんと話をしよう?
!          

  他のページもそうですが、全て自分の言葉で 表現していますので、
  「これはちと違うのでは」 というものがありましたら、ご指摘くださる
  とありがたいです。

 

 

 鞍上 (あんじょう)   騎手(ジョッキー)のこと。 「屋根(やね)」、「乗り役」、とも言う。
 荒れる (あれる)  馬場が荒れる=天候不良により馬場が、ぐちゃぐちゃな状態の事。
 レースが荒れる=人気の馬が総崩れで、万馬券が出たりする事。
  配当が大きなレースや万馬券続出な日は「今日はずいぶん荒れ
  てるなぁ」なんて感じで使ってみましょう。
 いれ込む  馬がイライラしたり、緊張したり興奮して落ち着かない状態の事。
 パドックでは要注意。レース前にこの状態で、大量に汗をかいた
 りしてしまっては、体力を消耗してしまいます。
 馬なり (うまなり)  調教やレース中に、馬の走る気にまかせて、鞭を入れたり追ったり
 せずに走らせる事。「持ったまま」とも言う。(手綱を持ったまま、とい
 うことね。) レースで、「最後の直線、持ったままだったもんなぁ。強
 いよなぁ」なんて使ってみよう。
 うち(内)  インとも言う。内ラチ(ラチ参照)側を表す言葉。トラックの内側。「馬
 が内によれる」など。 なるべく内側を走ったほうが、走る距離が短
 くてすむ、が、なかなか内ばかり走れるとは限らない。 ⇔そと(外)
 追う  手綱をしごいて、馬を思いきり走らせる。
 追い込み
  (おいこみ)
 レース中の走り方を表す言葉。追い込み馬。後方に待機していて、
 直線のラストスパートにかける! 他に「逃げ」「差し」「先行」「自在」
 がある。
 折り合い
   (おりあい)
 馬が騎手の指示に応え、騎手と馬の呼吸が合っている状態。「折り
 合いがつく」と使う。逆の状態は「折り合いを欠く」という。馬が行き
 たがっているのに、騎手が無理に押さえようとしたりしてケンカしてる
 ような時に使う。
 カラ馬 (からうま)  レース中に騎手が落馬し、騎手が乗っていない馬の事。それでも馬
 はレースの流れにのって走ってしまう為、他の馬や騎手にとっては
 大変危険な状態。(どちらによれてきたりするか予測つかないから
 ね。騎手が乗ってない分軽いからたいてい先に行かせるようです。)
 レースが終わっても走り続ける姿はけなげで早く止めてあげたいが、
 大変危険なので、「放馬止め」のロープを横に張る。
 それでもたいてい突破してしまう。スピードが落ちるまでしばし待つ。
 ゲート  ゲートは可動式で、車輪が付いているので、レースの距離によって
 車でゲートを移動する。ゴールの位置は決まっているので、距離に
 よってスタートの位置を変えるわけなのです。
 古馬 (こば)  5歳以上の馬の事。
 差し (さし)  レース中の走り方を表す言葉。道中(レース中)は中団に位置して
 ラストスパートで、がんがん上がってくる。
 先行 (せんこう)  レース中の走り方を表す言葉。道中2〜4番手くらいに位置取り。 
 そと(外)  トラックの外側。
 外から上がる。外を通る。
  (馬群のなかでも外側を走り、順位を上げていく。)
 大外を周る(最終コーナーで、詰まってきた馬群の1番外を走る事)
 ソラを使う  馬は、競っている時は頑張って前へ行こうとするが、前へ出たとき
 など、ふとした時に気を抜いてしまう、気が散る事を言う。
 テン  最初の意。 「テンからハナに立つ勢い」って使ったりする。
 鉄砲が利く
  (てっぽうがきく)
 長期の休養明け最初のレースで、好走する馬の事を言う。
 たいていの馬はレースの勘を取り戻すのに1レースでは、ちょっと。
 「休養明けだしなぁ。」と嫌われがち。
 出鞭 (でむち)  スタート直後に、鞭をばちばち入れて気合いをつけ、前へ行かす事。
 逃げ  レース中の走り方を表す言葉。スタートして真っ先に先頭に立って
 そのまま先頭を突っ走る事。そのまま勝つ事を「逃げ切る」と言う。
 逃げ切り勝ちする馬は、見ていて気持ちいいが、なかなか難しい。
 ハナ  先頭の意。
 ハナ差  この場合は「馬の鼻の分の差」という事。ハナ差勝ちなど。
 きわどいゴール、数センチの差の時、使われる。
 ハロン  1ハロンは201.17mだが競馬の世界では200mで換算している。
 
『上がり3ハロン』は「ゴール手前600m」の意。
 
 ハロン棒

    
 ラチ沿いに立つ数字が書かれた標識。ゴールまで残り何百メートル
 なのかを表している。「2」なら200m。「4」なら400m。
 ハロンごとに立ってるからハロン棒。
  ややこしいけど、「ハロン棒が「2」なら、1ハロン200mだから残り
 2ハロンで400m」とはならない。最初そう思ってたのは私だけ?
 馬頭観音
  (ばとうかんのん)
 調教中やレース中の事故、病気などで競馬場で亡くなった馬を奉る
 競馬場のどこかにあるはず。
 
 持ったまま  馬なり参照。
 物見をする
  (ものみをする)
 レース中に周りの様子や何かに気をとられ、よそ見をしたり、レース
 に集中しない様子。
 放馬 (ほうば)  パドックから馬場に出てきた時など、レース前に騎手が落馬し(という
 より振り落とされて)、馬が走って行ってしまう事。
 その後、馬体検査をして、走れる状態であると、判断された場合は
 そのまま出走する。体力の消耗が激しかったり馬体に異常がある場
 合は出走を取り消す事となる。
 
 屋根 (やね)  騎手のこと。
 落馬 (らくば)  騎手が馬から落ちること。レース中、馬は時速60kmで走ると言われ
 ており、最悪の場合、死に至るため大変危険。
 
 ラチ
 
 コースの内側と外側にある柵。 「ラチがあかん」の「らち」は、ここか
 らきている。

 

 

 

 

                                        
                                     へっぽこ競馬TOPへ戻る