No03. 基礎2
|
JIOの検査員がチェックしているところです。 地盤調査の時とは違い、検査結果の書類が送られてきました。 もちろん、OKです。 |
配筋の間隔やサビなどを、自分でもチェックしようと、 仕事から帰宅して、真夜中、撮影に行きました。 すると、もうコンクリートが打設されているではありませんか。(泣 残念・・・。 静かな夜の住宅街に、 スピードライト最大出力で撮影してしまいました。 |
立ち上がり部分のコンクリート打設です。 アンカーボルトが倒れないようになっています。 奥の方で何か測定していますが、 高さを見ているのか、水平を見ているのでしょうか。 悪い例だと、アンカーボルトを田植え式と言って、 コンクリートを打設した後に、 適当に植えていくという方法もあるようです。 |
終わった後は、養生のため、ブルーシートがかけられていました。 真ん中当たり見える万力のような物は、 風でシートが飛ばないように固定する役割です。 |
型枠がすべて取り払われました。 綺麗な仕上がりに見えるのですが、どうでしょうか。 中央に見える、ホースは、水とお湯の配管です。 |
基礎工程が終わりました。 特に問題らしき問題は見あたりません。 さすがです。タマック。 |
★ 今回のひとこと ★
|
・基礎のひび
き、基礎にひびが〜。と岡部さんに、写真付きでメールしたのですが、
確認して頂いたところ、
ひびらしき物の正体は・・・。針金でした。
・基礎工程担当
珍のタイミングが悪いのか、お目にかかる事が出来ませんでした。
・ネタ
問題が全くと言っていい程ないため、ネタがありません。
なんか、他人(珍)の不幸が無いと、見ていても面白くないですよね。
通常この手のホームページは、転ばぬ先の杖として読む物です。
う〜ん。どうしようもありません。(笑