No04. 組立1
|
組立開始です。 まず足場が組まれました。 2階部分まで組まれていますが、 1階もまだ影も形もありません。 早いような・・・。 |
土台の木が基礎の上に、アンカーボルトで固定されました。 CBドライという木材が使われています。 防腐 ・防蟻処理を施した木材です。 捺印を詳しく見ると、ベイツガと書いてあります。 確か、一番強度等級の高い物です。 かなり、良い材料? でも、耐腐朽性・耐蟻性がいまいちだったような・・・。 薬剤注入加工でOK? 耐久性はイマイチかも。(>< |
床が張られました。 断熱材は、カネライトスーパーE3。 ノンフロンタイプの高性能断熱材で、 通常、樹脂の発泡に使われる、 フロンガスを使用していないそうです。 JIS規格3種の断熱性能(熱伝導率0・028W/m・K)。 また、建物の解体廃棄時は、 そのまま、原材料として回収リサイクルできるようです。 つまり、環境に優しい断熱材料です。 |
床に貼られている合板は、28mm厚。 もしかして、かなり分厚い? ホルムアルデヒドに関しては、 F☆☆☆なのか、F☆☆☆☆なのか、途中で切れているところを、 撮影してしまったようです。 もちろん、☆が多い方が低ホルムアルデヒドです。 |
床が終了しました。 1階の壁が到着しました。 外壁のパネルは、あらかじめ、工場で加工されています。 大工さんは、左が阿部さん、右が真栄田さんです。 暑い中ご苦労様です。 |
クレーンでつり上げて、組み立てていきます。 右下に写っているのが、棟梁の原野さんです。 日本人離れした、黒さです。 ほとんど焦げています。 今年の夏は、殺人的な日差しなので、 こうなってしまったに違いありません。 年齢が珍と近そうなので、話しやすいかも。 |
最初のパネルが建ちました。 あれ? と思った方は、鋭いです。 普通の2x4パネルとは違います。 珍が採用したのは、 トステムの、スーパーウォールツーバイフォー工法です。 |
スーパーウォールパネルです。 構造用面材として、OSB合板が使用されています。 OSB合板とは、短冊状の木片を接着剤で固めた物です。 削り節固め・・・。 |
これは、タマック事務所にある、側壁構造の見本です。 タマックのグレードで言うと、 右が、シェル:スーパーウォールパネルです。 真ん中が、ウイング。 左が、ベーシック(標準)となります。 内断熱工法の家では、常に壁内結露との戦いです。 スーパーウォールパネルは、OSB合板に隙間無く発泡樹脂を 充填してあるので、壁内結露はほとんど起きません。 強度的にも、面材が表裏2倍ですので有利です。 |
あっという間に、1階の壁が建ちました。 このペースだと、2階もすぐですね。 足場が2階まで組まれるわけです。 スーパーウォールパネルは、 あらかじめ、窓の開口部が加工されています。 加工精度が高い反面、変更がきかないですね。 |
★ 今回のひとこと ★
|
・最初の仕様は
珍が最初にタマックと打ち合わせていたグレードは、ベーシックでした。
しかし、いろいろ調べていくと、シェル、つまり、スーパーウォールの優位性がわかりました。
予算を積み上げると、何とか出来そうなので、グレードをシェルに変更しました。
メンテナンスフリーを目指す、珍には最適な選択でしょう。
さらに超高気密高断熱のため、光熱費も低く抑えられるはずです。
長い目で見て、きっと安くなるのではないでしょうか。