No08. 進捗状況1
|
この角度からの映像は、定点観測映像です。 つまり、撮影する場所を決めています。 しかし、ネットがかけられているので、 建物が見えないですね。 |
屋根の防水シートが貼られました。 一般名称はアスファルトルーフィングです。 白い縦のラインの部分で木が釘で打ち付けられています。 アスファルトルーフィングに釘で開ける穴から水の進入を 阻止するためだそうです。 木は瓦を固定する釘を打つ場所だと思いますが、 結局、瓦を固定する釘が、アスファルトルーフィングを 貫通するような気がします。(>< |
玄関軒下です。 金物はありませんが、OSBボードで補強されています。 この上にも瓦が乗る予定です。 瓦は一枚あたり、2、3kgありそうなので、 屋根も含めて、耐震性に関しては心配ですね。 |
雲行きが怪しいです。 本日の作業は養生して終了しました。 |
ついに、屋根に瓦がのっています。 まだ、束の状態ですが。 コロニアルにしなかったのは、耐久性や、遮音に劣るためです。 ただし、瓦はコロニアルに較べて重いので、地震には不利です。 |
足場から、撮影しました。 瓦は意外に不安定な状態で積まれています。 今日はまだ、のせておくだけのようです。 地震が来たら、間違いなく落ちますよね。 映像には映っていませんが、 左に大工原野さん、右に監督岡部さんがいます。 珍が撮影中落下しないように監視してくれました。 でも、珍の重量では、きっと道連れです。(笑 |
地面に瓦があったので、持ち上げてみました。 片手で何とか持ち上がるくらいの重さ。 やはり、一枚あたり2、3kgでしょう。 |
瓦の隙間を埋める材料です。 水をはじく、シルガード。 つまり、シル(汁:水)から守るという意味ですね。 建材もこういったネーミングの物が多いです。 |
岡部さんから、防蟻処理完了とのメールに添付されていた 映像です。 文字を撮影しただけに見えます。 もしかして、この文字に蟻を寄せ付けない秘密の呪いが・・・。 |
外壁を撮影してみました。 明らかに、何か吹き付けられている事がわかります。 どんな成分が吹き付けられたのか、後で確認してみます。 |
JIOの検査です。 構造体検査だそうです。 もしや、今頃基礎を見てるのでしょうか。 |
基礎コンクリートの強度を調べています。 今更問題が出ても、打つ手はなさそうですが。 幸いにして、試験は問題なく合格だそうです |
ついに来ました! トステムの気密検査です。 一番小さい窓に、住宅気密測定器という物を取付け、 そこから、室内の空気を排出します。 どこかに穴が開いていれば、そこからシュー、シューと、 空気が入ってくるのです。 で、結果は、C値 0.55cm2でした。 タマック新記録だそうです。 この数値なら、超高気密と言えそうです。 |
★ 今回のひとこと ★
|
タマックの家
ベーシック |
タマックの家
ウイング |
タマックの家
シェル |
次世代省エネ基準
地域区分4 |
||
C値(隙間相当面積) 建物の隙間 |
4.5cm2相当
|
1.65cm2相当
|
1.0cm2以下
|
5.0cm2以下
|
|
Q値(熱損失係数) 熱が逃げる割合 |
3.4Kcal(m2h℃)
|
2.32Kcal(m2h℃)
|
1.67Kcal(m2h℃)
|
2.7Kcal(m2h℃)
|
|
Λ値(熱伝導率) 熱の伝わりやすさ |
0.045W/mK
|
0.038W/mK
|
0.026W/mK
|
−
|
|
K値(熱貫流率) 部屋各部の熱の伝わりやすさ |
屋根 |
1.6121W/m2K
|
*0.274W/m2K
|
*0.274W/m2K
|
−
|
外壁 |
1.664W/m2K
|
0.53W/m2K
|
*0.331W/m2K
|
−
|
|
開口部 |
5.9W/m2K
|
4.65W/m2K
|
3.49W/m2K
|
−
|
|
壁倍率 壁1m2あたりにかかる水平耐力 |
4.5倍
|
4.5倍
|
7.1倍
|
−
|
|
鉛直荷重 壁の上からかかる荷重耐力 |
9.1t
|
9.1t
|
31.9t
|
−
|
|
*印は旧スーパーシェルの数値です。
|