No09. 進捗状況2
|
瓦が葺き終わりました。 瓦は三州瓦で、株式会社鶴弥さんの、 スーパートライ110タイプ1です。 色はアンティックブラウンです。 この写真ではうまく色がでていません。 工事担当は、株式会社三峯ヨコハマさんです。 |
瓦に出っ張った物が並んでいます。 これを雪止めと言うそうです。 名前の通り、雪の落下を防ぐための引っかけです。 雪の落下による事故や、雨樋の破損を防ぐ目的です。 でも、家が潰れるまで雪が積もってもイヤだな〜。 周囲の家を見回すと、瓦ではなく、雪止め金具で 対応しています。 しかし、綺麗に並んでいますね。 見事に直線がでています。 |
足場からの撮影です。 玄関上の庇です。 いりずみの施工状態を撮影したのですが、 瓦の色が良くでているので、ここに持ってきました。 |
勝手口の軒下です。 排気口や電線が出ていますが、 すべて、ウレタンで塞がれています。 |
勝手口の軒下の金具を撮影しました。 OSB合板の上に、さらに金具。 徹底的です。 |
外壁です。 電話線や、将来ファイバーを引き込むためのチューブが 引き込まれています。 この、将来というのが問題で、 珍の家は、電話局まですぐです。 つまり、ADSLで十分なパフォーマンスが得られる可能性が 高いのです。 すると、使わないチューブは、機密性を悪化させるだけとなります。 (>< |
室内に入りました。 これは、洗面台裏の配管です。 これらの配管は、2階にある洗面台に向かいます。 パイプのところだけ、ロックウールがありません。 それと、真ん中のパイプにテープが巻かれています。 もしかして、パイプのつなぎ目を巻いている? |
風呂場です。 排気用の配管が、襲ってきそうな形になっていたので、 撮影してみました。(笑 |
仮階段の踊り場に立てかけてありました。 壁用の遮音シートです。 石膏ボードの内側に貼っていきます。 |
こちらも遮音シートですが、床用です。 床用遮音シートは、厚みが5mm程度ある、ズッシリとした物で、 切断面がベタベタしています。 それを原野さんが、隙間無く敷き詰めています。 見かけによらず(失礼)、ものすごく神経質な仕事をします。 本当に任せて安心。と言う感じです。 |
その上に、石膏ボードを貼っていきます。 なにか、空中に汚れが見えます。 このとき、珍はカメラのメモリーを忘れて、 タマックから借りたカメラで撮影しました。 つまり、レンズが汚れているのです。(>< |
2階のトイレです。 緑色のケーブルは、エアコンプレッサーからくる、 エアチューブです。 この空気圧を利用して、釘を打っています。 チューブは、長さが余ってここでとぐろを巻いています。 で、 右奥に謎の配管があります。 床から生えて、外壁に抜ける・・・。 なんでしょうこれは? |
右奥にあるFIXの窓は、2階のトイレの室内用窓です。 吹き抜けに隣接するため、その明かりを得ようとする物です。 2階のトイレはかなり明るいですよ。 下の小箱にフローリングが入っています。 たぶんタマックで、全フロアにこのフローリングを使うのは初めてでしょう。 次回公開! |
★ 今回のひとこと ★
|
|
陶器瓦
粘土を陶器のように焼いたものです。 |
金属
ガルバニウム鋼板などです。 |
スレート
コロニアルと言った方がわかりやすいでしょうか。 |
デザイン製 |
×
|
△
|
○
|
耐久性 (退色・変形・サビ) |
○
|
△
|
△
|
遮音性 (雨、鳥、風) |
○
|
×
|
△
|
耐震性 (重さ) |
×
|
○
|
△
|
耐風性 (飛ばされないか) |
△
|
○
|
○
|
断熱性 (材料・施工空気層) |
○
|
×
|
×
|
価格 |
高
|
低
|
中
|
経済性 |
高
|
中
|
中
|
コメント | デザインという意味では、 和瓦は古くさくていけません。 重量が重いので、 耐震性が劣ります。 |
遮音性が低いです。 軽いので、耐震性はOKです。 |
最近は、このスレートが多いのではないでしょうか。 こちらも、遮音性に難ありで、 カラスが歩くと解るらしいです。 たまに傷んだ屋根を見かけます。 |