No14. 進捗状況7
|
定点観測です。 ついに足場が取り払われ、全体が姿を現しました。 デジカメの記録設定をRAWにしてあるため、 今回の画像は、見た目に近い物となっています。 天気が良ければ、もう少し明るい色に見えるのですが。 (RAW撮影はここだけです。) |
台風22号の影響で、敷地の土が流れ出しています。 でも、浸水はありませんでした。 瓦も飛んでいません。 上の画像とくらべると、暗くなっていますね。 |
雨樋が付きました。 オータムブラウンです。 バルコニー下が駐車スペースとなるため、 バルコニー側の面にはなるべく雨樋を付けないようにしています。 |
と言っても、一つくらい雨樋が付いてしまいます。 でも、シャッターの陰に隠れる場所に配置されています。 あれ? と言うことは、意外にシャッターの張り出しが大きい? 駐車の下手な珍には、駐車スペースが狭まるのは恐怖です。 (笑 |
瓦の側面に打ち付けられていた釘が、 同色に塗装されました。 ん?黒い三角形が微妙に曲がっているような・・・。 後で修正して頂きました。 |
カウンター下の収納が付きました。 トステム製です。 結構悩んだオプションです。 なぜなら、ホームセンターでも同様のものが安価に手にはいるからです。 ・・・つまり、高い・・・。(>< 収納とフローリングとの境界面が白くなっていますが、 あとで、巾木を貼りました。 |
クローゼットの中にパイプが付きました。 この後、この中も壁紙が貼られます。 あ、養生されていて見えませんが、 クローゼットの床も竹フローリングです。 |
画像が傾いて歪んでしまいました〜。 2階の洗面化粧台が付きました。 BSグレードの標準品で、 INAXのオフトです。 吊り戸棚はオプションです。 |
原野大工とクロス屋さんです。 壁の寸法を測っては計算し、また測っては計算していきます。 原野大工は、メジャーを持っていますが、 測定を手伝っているわけではなく、 何をしているのか、見物しているようです。(^^;; |
外から、下地処理のパテを塗っている様子を撮影しました。 原野大工も言っていましたが、この職業、不自然に上を向いた 作業が多いので、首がヘルニアになってしまう人が多いそうです。 う〜ん職業病ですね。 ご苦労様です。 |
★ 今回のひとこと ★
|