No15. 進捗状況8
|
![]() |
何を撮影したかというと、中央部付近のへこみです。 ここは、ちょうど足場を支えるための、突き当てがあったところです。 現場監督の岡部さんに、サイディング屋さんと確認してもらったところ、 ああいう造形だというのです。 珍はその場では、そうなのか・・・。 と、一旦納得したものの、この映像からを再確認してみて、 どうも納得がいかなくなってきました。 皆さんにはどう見えますか? |
![]() |
ついでに周囲を探検しました。 1階和室のシャッターの傷です。 スピードライトで飛んでしまったところもありますが、 見えますか? |
![]() |
その隣のリビング側のシャッターです。 コールタールのような物がこびりついています。 岡部さんに報告しました。 まあ、どれも大したことはありません。 ネタ不足を感じさせますね。(^^;; |
![]() |
玄関から見たリビングの扉です。 ドアを納める場所がなかったために、引き戸になっています。 |
![]() |
階段下収納です。 配線が見えるのは、NSグレード標準の階段照明、 スポッ灯用です。 |
![]() |
表から見たスポッ灯です。 階段一段一段を、LEDの照明で照らします。 |
![]() |
階段下収納にも壁紙が貼られるため、 石膏ボードが貼られました。 右側の壁から配線が出ていますが、 収納内の照明です。 |
![]() |
リビング側から玄関収納を撮影しました。 養生されていますが、オプションでミラーが付いています。 吊り戸棚は、珍がやっと手が届くような高さです。 脚立が必要かも知れません。 |
![]() |
吹き抜けから撮影した玄関収納です。 吊り戸棚の上もジェラータ色です。 掃除を怠ると、天面だけすぐに色が変わりそうです。 撮影できると言う事は、見えると言う事なので、 放置しておくわけにはいきません。 ここまで手が届くような脚立を買いましょう。 |
![]() |
吹き抜けの上を見上げると、 シャンデリアの電動昇降機が覗いています。 さすがにここまでは、脚立を使っても手が届きそうもないので、 スイッチ一つで降りてきてくれる、便利設備を入れました。 |
![]() |
岡部さんが廃材を切っています。 なんでも、長いままだと引き取ってもらえないからだとか。 最初はのこぎりで切っていたのですが、 たまらず、原野大工に丸ノコを借りていました。 |
★ 今回のひとこと ★
|