No21. 住み心地 冬編
|
年末良い具合に外では雪が降り出してきました。 間取りは公開していませんが、珍の家は、リビングに 2階へと続く階段が設置されています。 リビングと階段の境には、空調の効率を良くするため、 扉を設けてあります。 玄関は吹き抜けとなっており、その横に階段があり、 空間的にはつながっています。 また、玄関とリビング間には引き戸があり、 こちらも、空間を遮断して空調効率に配慮してあります。 回りくどかったですが、基本的にリビングを、 2階、階段と玄関から切り離せると言いたかったのです。 シェルの暖房設備としては基本的に開放型暖房機器はNGとのこと。 (高気密なため、酸欠の恐れがあるそうです。) それに従って、全室エアコンのみとしました。 開放型暖房機器とは、簡単言うと、 室内で燃焼させ、その燃焼させた排気が室内に解放される物のことです。 石油ストーブやガスストーブがこれに当たります。 また、ガスストーブの中でも、FF型と呼ばれる、外部排気型はOK。 排気の無いと言う条件から考えると、 手軽なのは電気を使用した暖房機器に限定されます。 すると、エアコンは夏場に必須なので、それを暖房にも使用する事が、 予算的には最も低く抑えられます。 珍のイメージでは、[エアコンは暖房で使用するには非力である。] と思っていました。 実際に、エアコンのスペックを眺めてみると、 冷房可能な範囲より、暖房可能な範囲が狭いのです。 ですので、特に負荷の大きそうなリビングのエアコンは、 暖房の性能基準で、選択しました。 で、この冬の結論は、リビングと玄関を切り離せば、 (たぶん、玄関ドアが気密性で劣るためだと思います。) リビングのエアコン一台で、2階まで大体暖まってしまいます。 これは、シェルの高気密高断熱仕様のおかげです。 実際に寒いと感じた事はありません。 さらに、暖房効率を上げるには、[24時間換気を止める。]です。 さすがに、0℃に近い空気を室内に導入するので、効果があります。 [24時間換気を止める。] これで、暖房効率が上がるというのは、高気密だからです。 24時間換気を止めておけば、 夜に24℃程度の室温でエアコンを切っても、 朝、20℃弱程度の室温を保っています。 さて、暖房していて、感じたことがあります。 足下が冷えない事です。 これも、高気密であるが故に、すきま風が皆無だと言うこともありますが、 窓のサッシから冷気が入ってこない事も効いているようです。 手を近づけても、微妙にヒンヤリする程度です。 気密性の低い家だと、換気扇を動かしただけで、 畳の隙間とか、コンセント、サッシから、風が吹き込む様です。 また、サッシについては、断熱性が高いこともあります。 気密性が高くても、サッシの窓ガラスが冷やされれば、 室内側の空気を窓ガラスが冷やし、冷やされ重くなった空気が 窓際から降りて、足下を冷やしにくるのです。 この断熱サッシの威力は、結露しないというのもあります。 もともと、開放型暖房機器を使用していないため、 (開放型暖房機器は、水蒸気を発生する。) 湿度が40%以下のため、結露しようがありませんが。 この低湿度は問題ですね。 加湿器の導入を検討します。(^^;; |
遮音は、サッシの性能が一番効いてきます。 断熱サッシと言う事は、空気を遮断する性能も優れるので、 遮音という意味でも有利です。 シャッターを閉めてしまえば、雨風の音も聞こえません。 ダントツルーフであるため、天井の遮音も高いようです。 また、瓦屋根なので、カラスが歩いて解るという事はありません。 |
これは寝るときには止めています。 理由は、寒いと言うよりも、うるさいからです。 この24時間換気。想像していたよりは、室温を下げません。 24時間換気は、シックハウス対策のために、 義務づけられた物です。 タマックの場合、もともと有害物質の少ない建材を使用しているので、 それほど、必要性を感じません。 珍が化学物質に鈍感な事もあるようですが。(^^;; ただし、換気設備のない小屋裏は、 未だに怪しい臭気を放っています。 珍の場合は、格好悪いですが、少し小屋裏収納の入口を あけてあります。 密閉されていると、何か生えそうで気味が悪いので。(笑 24時間換気の効果は、止めてみて、 実際に、悪影響が現れないと、わかりません。 ですので、長期間止めると、何らかの影響があるかも知れません。 |
エコキュートとは、利用効率の悪い深夜電力を利用して お湯を沸かし、魔法瓶のようなタンクに貯めます。 お湯の沸かし方は、ヒートポンプ式と言い、 大気中の熱を集めてお湯を沸かします。 簡単に言うと、エアコンの暖房と同じです。 タンクに貯めておいたお湯を、使用時、設定温度になるように水と混合してお湯を得ます。 ですので、タンクに蓄えられた湯量よりも、 実際に使える湯量は多くなります。 使い勝手自体は、ガス給湯器と変わらないと思われます。 フロの追い炊きや、保温に関しては、浴槽の水をエコキュートに戻し、 タンクの熱水と熱交換することで水温をコントロールします。 ただし、[追い炊き]するくらいであれば、[お湯はり]した方が、 熱効率は良いと思われます。 問題はワイドバスと組み合わせたことです。 珍はエコキュートのタンク容量が300リットルの物を使用しています。 これは、スペースの関係で、その大きさしか選択の余地が無かったのです。 ワイドバス満タン+シャワー1人で、 ほとんどタンクのお湯を使い切ってしまいます。(>< 実際には、お湯が少なくなった時点で、強制湧増するので、湯切れは起きませんが、 日中にお風呂にはいると、高い電気料金で、お湯を沸かすことになります。(>< ですので、ワイドバスとエコキュートの組み合わせを選ぶときには、 400リットル級を選んだ方が良いです。 価格もさほど変わりません。 でも460リットルタンクってでかいですよ〜。 |
最大の収容量を誇るのは、小屋裏収納。 小屋裏収納を最大限に生かすなら、屋根の形状を、 寄棟ではなく、切妻にしたほうがよいです。 それと、小屋裏には、照明を付けるべきでしょう。 ハシゴが結構怖いんですよね。 耐荷重150kgらしいのですが、ギシギシ言ってます。 小屋裏は、標準では天井と壁は石膏ボード、床はベニヤ仕上げです。 フローリング仕上げにすると、荷物が滑って便利です。 小屋裏は、天井までの高さが1.4mに制限されているため、 荷物を持って移動するには、強靱な腰が必要です。(>< ですので、中腰のまま荷物を押して滑らせると楽なのです。 この、小屋裏の天井高と固定階段不可の規制は、 ほとんど嫌がらせみたいに感じます。(税制上の問題?) また、ダントツルーフでない場合には、夏場の小屋裏は かなり暑くなる事が予想されます。 それを考慮して収納する物を決めた方がよいです。 (小屋裏には裏技があります。現場監督に聞いてみて下さい。) タマック標準と思われる、クローゼットです。 天棚+ハンガーパイプ。 小物を収納するために、ホームセンターでカラーボックス購入。 季節衣類を収納するために、衣装ケースが必要でした。 ちょっと、使い勝手が悪いです。 もちろん、造作でクローゼット中を自由に造ってもらえたのですが、 想像力貧困でした。(泣 |
珍はちょっと、やりすぎました。 ですが、暗い照明は論外だと思い、 メーカーの推奨値よりもかなり大きい物をつけました。 最近の物は、連続的に明るさを調整できる物もあります。 明るければ、暗くは出来ますが、スペック以上には明るくできません。 結果的に、明るすぎるくらいで家の雰囲気はかなり良いです。 また、人感センサー付き照明が便利です。 珍の家では、玄関、トイレ、洗面所が人感センサー付きになっています。 暗くなると、スポッ灯(NS標準)が階段を照らしています。 スポッ灯は、本来、階段に設けられた明るさセンサーで、 暗くなると点灯する物なのですが、 珍のところはセンサーが敏感なのか、感度を下げても、 曇っていたりすると、昼間から、点灯するのです。(笑 夜は優しい光なので、お勧めです。 また、廊下にはフットライトをつけています。 夜中のトイレも安心です。 コンセントにLEDが内蔵されるタイプの物で、安価なのでお勧めです。 また、LEDタイプは低消費電力です。 |
・浴室暖房:いや、もう無しはありえません。本当に。 ・抜け止めコンセント:ACアダプターや太い電源コードでも安心。 ・全室電話回線:地上デジタル用です。まだ受信機がありませんが。(哀 ・電動シャッター:窓を開けずに開閉。開閉の音も静かです。 |
★ 今回のひとこと ★
|