第20号 育児参加と家庭サービス
「育児参加」という言葉には
出来ないことを無理にする
したくないことを仕方なくする
よそ者が親切に手伝う
という響きを感じる。
「家庭サービス」という言葉がある。
家族と生活することがサービスだなんて
なんとも家族に対して失礼じゃないか。
私の父は自営業でいつも私たちのそばにいた。![]()
![]()
![]()
子どものころ、父はいつも居間でお茶を飲んでいた。
そして、私たちに左甚五郎や織田信長や豊臣秀吉の話をしてくれた。
勉強を教わった覚えはないが、父がする話はとても面白くて、100回聞いても飽きなかった。
いつも同じところで驚いた。いつも同じところで感心した。そして、いつも同じところで笑った。
友達が来ると、友達にも同じ話を聞かせてくれた。
初めて聞く友達は身を乗り出して聞き入った。
私は知ってる話なのに、一緒に聞いた。友達が夢中になるのも面白かった。
父は「育児参加」なんて言葉、知らなかったと思う。
たぶん、今でも知らないだろう。
父は母乳育ちでない私たちにミルクを飲ませてくれた。
赤ん坊を風呂にいれるのは父の仕事だった。
でも、父は母を手伝っていると思っていただろうか。
たぶん、父は育児参加していたわけではない。妻と子どもとともに生活していただけなんだ。
サラリーマンたちには時間がない。
家にいる時間がない。
そりゃ、家にいたくなくって、
いつまでも外で過ごしてくる人もいるかもしれない。
でも、家族を好きで、家でゆっくりしたい人でも、
サラリーマンであるためにそれができないという人もいっぱいいる。
私の夫も真面目に働く男の一人であるが、
外で飲んで来なくたって、毎日帰りは9時半以降だ。
朝は8時にいなくなる。
だから、家族と一緒にいる暇がない。
暇がなくても、家族が好きなら男は家族とともに生活する。
暇があっても、家族を好きでなくなったとき、
男はただの同居人になり、家族とともに生活しなくなる。
前者のパパはオムツを代えても
「育児参加だ」「家族サービスだ」って思わない。
後者のパパはオムツを代えると
「育児参加してるから自分は父親と言える」とか
「オレは家庭サービスだってしてるぞ」
といばって胸を張ってみたりする。
![]()
私が夫と最悪の仲だったころ、夫は確かに育児参加や家庭サービスをしていた。
遊園地へ連れていけば、連れていった、連れていったと恩にきせた。
半日私が休暇をもらうと、
「あと1ヶ月、オレは何もしなくていいだろう。これ以上、オレになにをさせるつもりだ。」
という圧力を感じた。
家族といるのが楽しくなから、育児が参加になってしまう。
会社の運動会にイヤイヤ参加したときと同じ感覚。そう、育児にボク参加してますって。
上司へのビールつぎサービスみたいな家族のためのサービス。
義務、責任、仕事。
そりゃ、子どもを作ったら、義務や責任があるのは当然だ。
だけど、それだけで生活って成り立つものだろうか。
義務や責任だけで、人は生きているのだろうか。
夫との仲が良くなると、一緒にいる時間が楽しくなった。
一緒にいたいから一緒に過ごす。
これが生活かなと思う。義務でも責任でもない。
お父さんが家族と過ごすことが参加やサービスではないとき、家族はみんなハッピーになる。