第24号 ほめられたい
![]()
子どもが生まれて、半年くらいは夢中で育てていた。
夫婦で、子どもを可愛がって育てた。
初めての寝返りをビデオで激写したときは、二人とも、狂気に満ちた感動で大騒ぎした。
こんなにすごいのは、うちの子だけかもしれない、と、マジで思った。
半年くらいすると、外へ出歩くようになり、近所に友達もできた。
2〜3ヶ月ころのような手はかからなくなってきたためか、
関心が子どもだけでなく、自分自身にも向かうようになった。
そのとき、私はなんとも言えない不満が湧いてきた。
私は、夫に訴えた。
「私は、毎日こんなに一生懸命やっているのに、誰も私をほめてくれない。」
何度、こんなことを夫に訴えたことだろう。
そんなこと言われても夫だって困るに決まってる。
私がよくやっていると夫は認めてくれていた。
わざわざ、夫から、
「よくやっているね。」「偉いね。」「さすがだよ、君は。」
なんて言われたかったわけじゃない。
だけど、「誰もほめてくれない」という欲求不満はどうにも消えなかった。
ある日、夫が言った。
「子どもがあんたをほめてくれてるじゃないの。
オレが抱っこしたって泣きやまないのに、あんたが抱くと、すぐ、泣きやむ。
これ、子供があんたをほめてんのよ。これこそ、最高のほめられ方だと思わない?」
夫の助言は、私を思いやって考えついた妙案ではあった。
が、それで、「ほんと、ほんと、そうだったわね。」なんて、素直に喜ぶ私じゃなかった。
でも、この妙案以降、私はあまり「誰も私をほめてくれない」というセリフを口にしなくなった。
![]()
子どもが幼稚園に入ると、今までより、ちょっと社会的な自分になった。
もう、子どもとふたりだけじゃない。
私は、幼稚園の先生にほめられたいと思っていた。
しかも、きっとほめられるだろうと思っていた。
恥ずかしいことだが、そうだった。
でも、幼稚園の先生は、誰も私をほめてくれなかった。
はじめのうちは、いつになったら、ほめてくれるのだろうと思っていた。
だんだん、この幼稚園はだれにもほめないんだとわかった。
ほめられなかったのだけれど、3年たって、卒園するころ、私はなにか変わっていた。
![]()
子育て中、母親が偉い人から説教、或いは、指導を受けるとき、最も多いのが、過去の否定である。
「0歳のころ、ああしたでしょ。あれがいけなかったんですよ。これからは、こうしなさい。」
「これからはこうしなさい」の部分はいいのだが、「あれがいけなかった」という過去の否定ほど、辛いものはない。
女性センターの保育室に2歳の娘を預けたとき、娘が私から離れられなくて泣くと、保育者の方は、
「小さいとき、あんまり泣かせていないでしょ。だから、今こんなに泣くんですよ。」
と、私に言った。私は自分も泣きたい気分だった。実は、隠れて私も泣いた。
変えられない過去の否定は辛い。
私は、娘と密着して過ごした3年間に疑問を持ち始めていた。
自信にあふれて過ごした3年間だったのに、3年たって、幼稚園に入れてみたら、我が子は私から一歩も離れない。泣く。
他の子はみんな元気にやっているのに、うちの子は泣いてばっかり。私は3年間何をしていたんだろう。
自分を否定する声が自分の心の奥から響きわたりどうしていいか、わからなくなっていた。
![]()
でも、この幼稚園の先生たちは誰も私の過去を否定しなかった。
「過去はすべてよしとしましょう。」
と、言った。今こうなのは、あのせいだ、このせいだ、
こうすればよかったのに、ああしたのが悪かった。
そういうことを一度たりとも言われなかった。
先生たちは、子どもを誰とも比較しなかった。母親のことも誰とも比較しなかった。
この幼稚園で3年間過ごすうちに、
私には、「人との比較」という基準で、ものを考える癖があったことに気づいた。
イヤ、比較でしか判断できない自分に気づいたんだ。
はじめは、クラスの子どもの中で、うちの子はどのくらいのレベルにいるのかばかり気になっていた。
今、思うと、実に浅ましく、恥ずかしい。
でも、そうだった。
先生は、人との比較では、絶対ものを語らなかった。
この子が今求めているもの、この子が今必要としていること、それだけを語ってくれた。
子どもの成長には、それで十分だった。
人との比較は成長のこやしにはならない。
3年かかって、私は、「比較文化論」から抜け出した。

「ほめられたい」と思っていたとき、私の心の中に
「誰かに比べて立派な自分」を他人に認めさせたい
という欲求がたまっていたのではないかと思う。
人との比較と、他人の評価。
そんな基準で私は生きていた。
他人の評価が気にならなくなり、
自己評価で満足できるようになってくると、
ほめられたいと思わなくなった。
自己評価で満足するとは、
つまり、言ってみれば、自己満足するといったところでしょうか。
でも、自己満足できる力が私には、なかったんじゃないかと思う。
むしろ、自己満足をバカにしていたかもしれない。
人からほめられないと安心できなかった。
自分で自分を認め、自分に満足できる、たいした才能じゃありませんか。