2002年11月9日開館
美術館を閉じる 2003年 2004年 2005年
コメントは、長女の渡辺美智代さんがつけました。
各作品はクリックによって拡大縮小します
2002年の作品
1 ひよこ
2002.1.16

初めて和紙で。かわいい「ひよこ」が出来ました。ハサミ使えました。のり使えました。民子さん大満足な様子。
2 いなかの家
2002.1.23

民子さんの得意分野です。山、木、家、川。張る場所、色選び。ハサナミで切りました。時間がかかりましたが、飽きずに最後まで完成しました。
3 梅とうぐいす
2002.2.6

夢中になってやりました。民子さんの感想は「しゃれた感じに出来ました。自分でもびっくりです」
4 さいたさいた
チューリップの花

2002.2.13
「さいたさいたチューリップの花がー」と歌いながら楽し張りました。民子さんの感想は「にぎやかで、うれしい」でした。かなり満足しているようです。
5 うさぎとかめ
2002.2.20

テーマを話したら「知ってる知ってる」ということで、二人で歌を歌ってから始めました。
6 ひなまつり
2002.2.27

民子さんの感想は「いつもより楽にできました」。馴れたんだと思います。
7 いちご
2002.3.6

イチゴの柄、葉っぱの色すべて積極的に考え、大満足。
8 かぼちゃ
2002.3.13

最近は以前にやっていた布画を思い出すのか積極的に工夫して作業します。だいぶ上達しました。。
9 花
2002.3.20

作っているときより額に入れた方がとてもきれい。民子さんの感想は「彩りによってだいぶ違うね」。大変満足。
10 景色
2002.3.27

だいぶ手がこんいます。民子さんの感想は「手を加えたぶん上手に出来ました」。
11 くだもの
2002.4.3
やっているときからニコニコしていました。前の「花」の絵の方が気に入っているようです。
12 たけのこ
2002.4.10

布画の「たけのこ」をお手本に。「布よりきれいにうまく出来ました」とうれしそうでした。
13 花束
2002.6.1

民子さんの感想は、「花は簡単だけど、リボンが難しかった。思ったよりきれいにできた。色紙が白だったのがよかった」。
14 あやめ
2002.4.17

よく出来ました。前は出来ればいいや。このごろは欲が出てきて、きれいに上手に作りたいと思うようになりました。
15 こいのぼり
2002.4.24

民子さんの感想は「ぐちゃぐちゃのこいのぼりになりそうと思ったが、思ったよりよくできた」。
16 あねさま人形
2002.5.1

着物の柄、いいのがあってよかった。人形は着物の柄で決まる。作業中うれしそうでした。感想は「うまくいった、うまくいった」
17 姉と妹
2002.5.15

モデルは民子さんと和子さん。今日はボーとしている暇がなかった。「着物の選び、帯の柄、バック、草履の色」を民子さんが選びました。
18 母と娘
2002.5.22
この題に決まり、誰と誰ですかの問いかけに「人は決めないでおきましょう」。三人の娘に対しての配慮、少しニヤニヤ。
19 かに
2002.5.29と6.5

29日は途中まで、5日に完成。民子さんは「とてもよく出来ました。これなら見られても平気」といいました。
20 いんこ
2002.6.1

鳥は難しいので、ぐちゃぐちゃにならないかと心配したけれど、どうにか格好が取れました。インコというよりオウムかな。
21 はな
2002.6.19

民子さんの感想は「あまり難しいところはありません」
先週制作した「カニ」に泡を付けて「生きているかにみたい」。飽きることなくずーと楽しそうでした。
22 えび
2002.6.26

ひげの部分を張り絵にするか、ペンで書くか。迷いましたが、民子さんは張ってみたいということで挑戦、うまく出来ました。
23 おまつり
2002.7.3と7.10

大作です。「こんなによく出来るとは思わなかった。ハッピの柄、帯の柄を考えるのが楽しかった」。男の子は白足袋なので靴は履かせない。
24 ひまわり
2002.7.17と7.24

初日は食事で中断。途中でやめるの残念そう。続きの作業は花びらが多く大変かと思いましたが、根気よく全部完成しました。
25 花火
2002.7.31と8.7
途中まで。道しるべの取材あり、少し集中できず「もうこれでいい」。残りは来週。
26 かれい
2002.8.7

先週の続きの「花火」は30分位で終わり、ものたりない様子で「カレイ」を作りました。これも簡単に出来てしまいました。
27  かつお
2002.8.14

民子さんの感想は魚が小さくまりました。かわいい魚になったからいいとのことです。
28 夕涼み
2002.8.21

29 お出かけ
2002.9.4

先日の夕涼みの人物で着物の柄を変えて作成。
30 さんま1
2002.9.11

ファーストライトに差し上げました。
31 魚の干物 32 かきとり
2002.9.25

民子さんの感想は「良くできたと思います。女の子が少し太め」。女の子は少し太っているほうが可愛い。
33 もみじ
2002.10.2
トンボを入れることにしました。「トンボの目は水色だ」と言い張りました。
34 
2002.10.9

「おもと」 2時間かかりました、マリアンナ病院に行き、先生、皆さんに見てもらいました。
35 ぶどう棚
2002.10.16

竹川祥子さんからのプレゼントでの印をいただきました。早速使いました。本当にうれしそうでした。
36 さんま
2002.10.23

うまくできました。
37 
2002.10.30

窓から、家の前の柿を作りました、細かく大変でした。
38 みのりの秋
2002.11.6

39  こま
2002.11.20

こまはかっこうが難しい。 
40 あかまんま
2002.12.4

民子さん、しっかり抱えたので色紙が折れてしまいました。
41 羽つき
2002.12.11

色紙選び、着物の柄選び、とても時間をかけ印も注意深く仕上げました。
42 寒ぼたん
2002.12.18

大変良くできました。

43 冬の花
(南天、ふくじゅそう
、寒牡丹)
2002.12.25

びょうぶ式の大作、とても良くできて良かった。竹川祥子さんへ。        

上へ戻る道しるべHOMEへ  次のページへ

上へ戻る