GOGO!船橋競馬場
*このホ−ムペ−ジは作者が全くの趣味で製作しているものであり、船橋競馬場の
公式ホ−ムペ−ジではありません。
こちらでは船橋競馬場をについてご紹介して
いきたいと思います。(千葉県船橋市)
競馬には、いわゆる「中央競馬」と「地方競馬」
があります。主催している団体が違う、という感じ
です。
中央は国が主催で、地方は各地の都道府県
または市町村が主催しています。
![]() 中央競馬は200円。(の筈。最近行ってない・・。) 地方は場所によって違うみたいで、だいたい100円。船橋も100円。 盛岡、水沢は200円。 なんと三条(新潟県)と福山(広島県)は50円。 しかしまぁ馬券買わなければ(ここがミソ)、1日この値段で遊べるんです から安い施設です。 |
![]() 専門紙といわれる新聞で、TM(トラックマン。女性もいるよ!)といわれる 本業の人達が毎日の調教、厩舎の情報を元に、レースの予想を書きます。 出走する馬の4レース前からの出走履歴も詳しく載っています。 よくよく見ると、父、母の名前(血統重視派には必須。)はもちろん、 距離別の勝利度数、コースが右周りでは(左周り)何着だったとか (1.2.3着、着外で表示)、 あの表の中にはレースを予想するための情報がぎっしり!! 競馬新聞と言えば、気になるあの◎、△などの印! 専門紙は各地によって微妙に値段が違いますが、地方の南関東は |
![]() さてさて気になるお馬の調子はどんなもんかな〜。レースに出走直前の 馬が見れるパドック(馬見所)へ行きましょう。 毛づや、気合い乗り(入れ込み注意)、馬体重など本日の状態を、自分 の目でチェック!! ![]() |
![]() (学生、生徒、未成年者の方は馬券を購入したり譲り受けたりできません) いよいよ馬券を買ってみましょう。100円から買えます。 そこら中に置いてある、マークカードにチェックして窓口に持って行きます。 船橋には、小さい鉛筆も置いてあって親切。 競馬場によっては機械で買える所があります。(機械で買う時は、お金を先に 入れないと機械が動きません。それからマークカードを入れます。) 船橋は、窓口のおばちゃまに手渡して発行してもらいます。3階には機械も 設置してあります。 * 船橋競馬では馬券に馬名が入ります。(ながし、ボックス * * は入りません)。重賞なら騎手の名前も! 好きな馬、 * * 騎手が出てたら記念馬券なんていかがでしょう。 * 全レース買える窓口(前売り)と、当回分しか買えない窓口があるので注意 |
![]() さてさて、いよいよレースです。船橋などの地方の競馬場は、馬との距離が 近い事に気が付くと思います。でもその分、馬を驚かすような事はしないで くださいね。 応援してる、または馬券を買った馬を思いきり応援しましょう! 100円分でも、馬券を持っていると力が入りますね。 馬が驚くほどの大声を出したり、馬券が外れても、ビリビリに破いたりして 撒くのはやめましょう。 テレビで見かけるけど、あの紙ふぶきみたいので馬が 驚いてしまうのです。馬にとっても騎手にとっても、大変危険です。 当たった人は払い戻し窓口へ!(最終レース終わってからでもOKですが |
馬券(勝ち馬投票券)の種類
(競馬場によって発売している種類に若干違いがありますのでご注意ください。ワイドは売ってない、とか。)
単勝式(単勝。たんしょうしき) | 1着になると思う馬を1頭選びます。勝つのは この馬しかいない!というメロメロぞっこんの 馬に。(死語?) |
複勝式(複勝。ふくしょうしき) | 選んだ1頭が3着以内になれば当たり。 (出走馬が7頭以下の時は2着以内) |
馬番連勝複式(うまばんれんしょうふくしき) (馬番連複。馬連、とも言う。) |
2頭選び、その2頭が1着2着、または2着1着 になれば当たり。 |
枠番連勝複式(わくばんれんしょうふくしき) (枠番連複。枠連、とも言う。) |
出走する馬には「馬番号」と「枠番号」がつきま す。1着と2着になる馬が入ってる枠を当てる。 1つの枠に2〜3頭入ってる時もあるので、迷った 時はこれ。でもたいてい馬連より配当は低い。 |
馬番連勝単式(うまばんれんしょうたんしき) (馬番連単。馬単、とも言う。通称ワンツ−。) |
1着になる馬、2着になる馬を着順通りにきっちり 当てる配当は高いぞ! (日本では初めて大井競馬場が導入) |
枠番連勝単式(わくばんれんしょうたんしき) (枠番連単。枠単とも言う。) |
1着になる馬、2着になる馬が入っている枠を 着順通りに当てる。 |
ワイド(船橋では平成12年度4月以降発売) (拡大馬番号連勝複式) |
馬番号で2頭選び、その2頭が1着2着、 1着3着、2着3着どれかになってれば当たり。 日本では初めて大井競馬場(地方競馬、東京)が 導入。船橋では2000年4月から発売。 |
船橋競馬の騎手
船橋競馬場には35人の騎手がいます。(うち女性騎手1人)
石崎 隆之騎手 野口 正宏騎手
勝ち鞍も尋常でないベテラン 船橋のリ−ディングに
騎手。ファンからも関係者か 名を連ねる騎手です。
らも信頼は厚い。 たまにぽっかりと
馬券を買うときは、まず 大穴あけてくださいます。
石崎騎手からでしょう。?
サプライズパワ−の主戦騎
手です。期待しております。
船橋競馬場でご飯
![]() |
〇4階中程にある売店は、半やきそば(200円)があります。 女性にはいいかも。普通のやきそばは350円。 |
![]() |
〇中程のお店に「すいとん」(400円)があります。ちょっと薄味かな。 〇奥には、なんと!握り寿司のお店が!目の前で握ってくれるんですよ! 「寿司とせいろ(そば)」は1000円。 〇一番奥には食堂があって、けっこうゆったりくつろげます。品数も豊富。 *一番手前側には、なんと「子供室」があって、子供が遊べる部屋があり ます。冬は寒くないし、タバコの煙からもシャットアウト! 大人はダメ。 |
![]() |
〇中程に「フライドチキン」があります。からあげが3個、串にささっている と言う感じ。柔らかくておいしいです。 〇イカゲソ(100円)もおすすめ。 〇奥には「肉豆腐」(400円)。これは、おかずですね。味付けは濃い目。 ご飯もあります。(200円) 〇手が出なかったのが「カレーラーメン」。食べてみたら、おいしい!! そのままでもおいしそうな、しょうゆラーメンにカレーがのってます。 こりゃおすすめなりなり。(550円) カレーラーメンのページへGO! |
![]() |
〇「あんかけやきそば」(350円)のファンはけっこう多いみたいです。 普通のやきそば350円。 〇「おでん」も味が染みてておいしい。(一品100円) 〇個人的には、一番奥の売店の「ウィンナー」(150円)がおいしいと思う。 |
*建物をパドック側から見て、パドックより「手前」「中程」「奥」という書き方です。
*売店の、おばちゃま達はけっこう親切です。量が多いので「少なめにしてくだ
さい」と言えば減らしてくれるし(値段は変わりませんが)、 カレーラーメンの
おばちゃまなんて、「二人で一杯でいいのでお皿ください」と言ったら(なんだ
かビンボーくさいが)、わざわざ半分ずつ2つに分けて作ってくれました。(涙)
交通
京成線 船橋競馬場駅(注:特急は停まりません。)より徒歩5分。
近いです。競馬しに行くとおぼしきおじ様方について行けばつきます。
(説明が不親切だな・・・。でも一番わかり易いと・・。)
JR京葉線 南船橋駅より徒歩10分。(快速停まりません)
改札を出て、右へ。目の前の道路の向こう側、壁の向こうはもう競馬場。
左手、ショッピングセンタ−「ららぽ-と」に向かって歩きつつ陸橋を渡れ
ば右側に見えてきます。陸橋を降りて壁沿いに歩けば、入場門です。
(すみません。わかりずらい。)
写真撮影について
船橋競馬場では、写真を撮る時には、撮影許可が必要です。と言っても難しい手続き
ではありません。警備本部へ行き、住所、氏名を書くだけです。
警備本部はゴ−ル前近くにあります。警備員さんに聞いて見ましょう。
警備本部に入り、「撮影許可を取りたいのですが」というと案内してくれるので、
そこでノ−トに住所氏名を記入すると、シ−ルをくれるので、見えるところに貼っておき
ましょう。
馬は大変臆病な動物です。フラッシュでの撮影は絶対にやめましょう。 騎手にかけた声援に驚いたりします。急に大声を出すのも控えましょう。 開いた傘にも驚くほど、臆病な動物なのです。 レ−スには万全な体制で出走してもらいたいものです。 思わぬ行動で、今までのトレ−ニングが無意味なものになってしまうような 事態は ファンとしては避けたいですね。 |