代々木の森の教室のページへようこそ


「代々木の森の教室」を開設しています。

1999年9月30日に新教室「代々木の森の教室」を開設しました。
場所は渋谷区代々木3−1−7 ライオンズマンション代々木101号室です。
今後、「代々木の森の教室」におきましては森林に関する各種講座や森林塾例会、森協ネット企画会合、森林英語道場、森林書道会などを行っております。


「代々木の森の教室」へのご連絡は森林塾事務局、TEL:03-3370-9870又は、FAX 03-3370-9872 へお願いします。


代々木の森の教室・公開講座等のお知らせ


森林英語道場(Forest English Forum・英語で日本の森林・環境・林業の将来を語る会)を平成19年から代々木の森の教室で開催しています。

平成20年3月開催の第5回フォーラムの様子をご紹介します。


森の協働ネット(森林環境協働ネットワーク) 設立発起人会及び設立総会開催のお知らせ 

平成18年6月26日(月) 午後4時30分から、「森の協働ネット」の設立発起人会を、6時30分から同設立総会を代々木の森の教室で開催します。


森林大学講座 平成13年度第10回講座のお知らせ

第10回講座は、平成14年3月25日(月)、午後6時30分から、代々木の森の教室で開催します。
今回は地球温暖化対策及びミャンマーにおける自然との共生の有様について解説を行います。

平成13年度は終了しました。


森林大学講座 平成13年度第9回講座のお知らせ

第9回講座は、平成14年2月18日(月)、午後6時30分から、代々木の森の教室で開催します。
今回は森林の価値について解説を行います。


森林大学講座 平成13年度第8回講座のお知らせ

第8回講座は、平成14年1月21日(月)、午後6時30分から、代々木の森の教室で開催します。
今回は森林の多面的機能について解説を行います。

なお森林塾1月例会は、24日(木)、午後6時30分から同じく森の教室で新年会を兼ねて開催します。


森林大学講座 平成13年度第7回講座のお知らせ

第7回講座は、12月17日(月)、午後6時30分から、代々木の森の教室で開催します。
終了後は今年の一年を振り返って懇親会を行います。


森林大学講座 平成13年度第6回講座のお知らせ

第6回講座は、11月19日(月)、午後6時30分から、代々木の森の教室で開催の予定です。

後半に受講生による発表(書籍のリサイクル問題など)を予定しています。



森林大学講座 平成13年度第5回講座のお知らせ

第5回講座は、10月22日(月)、午後6時30分から、代々木の森の教室で開催の予定です。

中国内蒙古、青海省、雲南省などの最新の状況をスライドで説明の予定です。


林業中国語講座(第8回)のお知らせ  

林業中国語講座を来る10月4日(木曜日)午後6時30分から代々木の森の教室で実施します。
受講希望者はFAX:03-3370-9872でお申し込みください。定員20名までで締め切らせていただきます。
受講料は懇親会を含め千円とします。
終了後は懇親会を予定しています。
出欠についてのご連絡は、前日までにお願いします。

代々木の森の教室 事務局より


林業中国語講座(第7回)のお知らせ  

林業中国語講座につきましては、担当の黄講師が長期間海外出張をいたしており、しばらく休講をしておりましたが、来る5月17日(木曜日)午後6時30分から代々木の森の教室で実施します。
受講希望者はFAX:03-3370-9872でお申し込みください。定員20名までで締め切らせていただきます。
受講料は懇親会を含め千円とします。
終了後は懇親会を予定しています。
出欠についてのご連絡は、前日までにお願いします。

代々木の森の教室 事務局より


森林大学講座の13年度第4回について

森林大学講座は、7月及び8月は夏休みとし、9月から開講です。
9月17日に、13年度第4回講座を実施しました。
内容はホンジュラスの森林及びコスタリカのエコ・ツーリズムツーリズムのスライド説明及び「向社会的森林政策論」の序説及びCOP6をめぐる国際情勢でした。


平成13年度第3回講座のお知らせ

第3回講座は6月18日(月)、午後6時30分から代々木の森の教室で開催します。
今回は前半は小澤講師が森林問題について講義をします。
後半は受講生による発表を予定しています。
終了後は懇親会を行います。
会費は懇親会費を含め千円です。
定員18名までで締め切りとします。


平成13年度第2回講座は5月21日に午後6時30分から代々木の森の教室で開催します。

今回は前・後半ともに小澤講師が森林・林業問題について講義をします。
終了後は懇親会を行います。
定員18名までで締め切りとします。


森林大学講座・平成13年度について 

平成13年度の森林大学講座は、4月から、12年度途中からの受講者に新規受講希望者を加えてスタートします。
講座内容は、受講者の希望もあり、12年度とは若干内容も変え、毎回のテーマに関連した発表を受講生にしていただき、これをめぐって意見交換をする時間を取りたいと考えています。


4月の第一回は4月16日(月)、代々木の森の教室で開催します。

前半小澤講師、後半は受講生が発表を行います。

終了後は懇親会を予定しています。
受講費は懇親会費を含め1回千円を当日払っていただきます。
申込はFAX:03-3370-9872 へどうぞ。
定員は18名までとし、定数に達した場合は締め切らせていただきます。

なお、12年度修了者も殆どの方が継続受講を希望しておられますので歓迎したいと思います。


森林大学講座・平成12年度講座修了式


森林大学講座も平成13年3月で早くも、1年が経過しました。
途中、会社の転勤などのため出席できなくなった人も数名おられますが、4月からの継続受講者の5名の方々には、第一期生として3月19日に修了証書が授与されました。



「代々木の森の教室」では大学3,4年次レベルの内容を持つ、森林政策に関する講座を平成12年4月から開講します。
開講日は原則として各月第3月曜日の午後6時30分からとします。
ただし4月及び5月は第4月曜日とします。
7月及び8月は夏期休講とします。
講師は玉川大学森林政策学講座担当非常勤講師・農学博士 小澤普照がつとめます。
講義時間は前後半それぞれ50分とし間に10分間の休憩をとります。
また各回前半にスライドにより、世界各国の森林事情を紹介します。
講義終了後に質疑を兼ねて懇親会を行います。
受講費は懇親会を含め1回千円とします。
受講は途中からでも受け付けます。12年度は全10回の講座ですが一定回数以上の出席者には修了証書をおくります。

講義内容は次のとおりです。

回数 開催月日 テーマ 内  容 スライド説明
4/24 森林をめぐる国際動向 地球サミット、CO2削減 カナダ、地中埋設の木杭等
5/22 森林管理手法の変遷 資源利用と管理 中国
6/19 国土保全と森林 森林法ほか フランス
9/18 環境保全と森林 森林認証、エコマネー ヴィエトナム、内蒙古・ホロンバイル
10/16 山村地域と林業労働 日本の山村・外国の山村 ドイツ、スイス
11/20 林業経営と木材産業 林業の現状と今後の活性化 英国、内蒙古の冬季造林
12/18 国有林の昨日、今日、明日 国有林の歴史と今後の方向 ロシア、フィリピン
1/15 これからの森林政策1 森林の多機能化と社会 アフリカ、ミャンマー
2/19 同上 2 エコマテリアルとしての「木」 ブラジル
10 3/19 同上 3 新たな国際連携 マレーシア

呼緑協の報告会のお知らせ

来る11月27日(月)、代々木の森の教室で午後6時30分から、内蒙古ホロンバイルで実行の冬季植林について報告会を開催します。
呼緑協会員以外で聴講ご希望の方は下記まで申込んでください。
Fax 03-3370-9872 
20名までで締め切ります。
参加費は千円です。


第3回公開講座のお知らせ テーマ :ミャンマーの森林事情  

ミャンマーの森林事情について広い角度から分析、解説します。
講師は、ミャンマー林業省のエースとして活躍中のウ・チョトンさんです。
日時は平成12年10月27日(金)、午後4時30分開講、6時30分まで、場所:代々木の森の教室、講義及び懇親パーティを含みます。
講師が終了後成田に向かいますのでやや忙しい時間割り振りとなっていますがご了解ください。
使用言語は英語です。
参加費は懇親パーティを含め千円です。
申し込みは、先着20名または26日まで、Fax 03-3370-9872 まで、
氏名、住所又は勤務先、年齢、その他(受講希望理由等)を記載してください。なお既受講者は氏名のみで結構です。



第六回林業中国語講座のお知らせ

注意、第六回講座の開催日が10月5日から10月2日(月)に変更になりました。したがって申込は9月30日までにお願いします。

第六回の講座は、平成12年10月5日、木曜日(10月2日、月曜日に変更)午後6時30分から開始します。場所は、代々木の森の教室です。
講義は8時30分まで、途中10分の休憩を取ります。講師は農学博士の黄先生です。受講料は終了後の懇親会費を含め千円です。募集人数は20名までとします。
希望者は、FAX 03-3370-9872 に10月3日(9月30日に変更)までに申し込んで下さい。

なお「呼緑協」の代表6名が、8月28日から訪中しホロンバイル地域の緑化着手と今後の本格的緑化協力の計画について海拉爾市長及び海拉爾市緑化委員会と協議し、協定書の調印を済ませて9月3日帰国しましたので、講義終了後の懇親会の冒頭でこの点についての報告も行います。
この協議及び日中双方の懇談の場で中国語の勉強が大変有効であることが良くわかりました。さらにまた中国側からも日本語を勉強する旨の意志表示もありました。
呼緑協の活動に関心のある方はクリックしてご覧ください。


第五回林業中国語講座のお知らせ

第五回の講座は、平成12年8月22日、火曜日午後6時30分から8時30分まで、途中10分の休憩を取ります。
場所は、代々木の森の教室です。
「呼緑協」の代表6名が、8月28日にホロンバイル地域の緑化着手のため訪中することになりましたので、訪中メンバーにとっては直前特訓講座となります。

講師は農学博士の黄先生です。

受講料は終了後の懇親会費を含め千円です。
ふるってご参加下さい。
募集人数は20名までとします。
希望者は、FAX 03-3370-9872 に8月20日までに申し込んで下さい。

注、当日の懇親会は内蒙古ホロンパイル地域の緑化推進協力訪中団の壮行会を兼ねて行います。


第四回林業中国語講座のお知らせ

第四回の講座は、平成12年7月21日、金曜日午後6時30分から8時30分まで、途中10分の休憩を取ります。
場所は、代々木の森の教室です。


講師は農学博士の黄先生です。

受講料は終了後の懇親会費を含め千円です。
ふるってご参加下さい。
募集人数は20名までとします。
希望者は、FAX 03-3370-9872 に7月19日までに申し込んで下さい。

注、なお当日内蒙古ホロンパイル地域の緑化推進の打ち合わせも行いますので関係者の参加を歓迎します。


第三回林業中国語講座のお知らせ

第三回の講座は、平成12年4月28日、金曜日午後6時30分から8時30分まで、途中10分の休憩を取ります。
場所は、代々木の森の教室です。

講師は農学博士の黄先生です。

受講料は終了後の懇親会費を含め千円です。
ふるってご参加下さい。
募集人数は20名までとします。
希望者は、FAX 03-3370-9872 に4月27日までに申し込んで下さい。


第二回公開講座のお知らせ テーマ :フィリピンの森林減少

フィリピンの森林事情について広い角度から分析、解説します。
講師は、マニラ在住の森林専門家・パトリック デュガン氏(米国籍、フィリピン及び東南アジアに関する森林専門家)です。
日時は平成12年3月29日(水)、午後6時30分開講、場所:代々木の森の教室、講義は1時間、その後質疑応答、さらに懇親パーティを行います。
使用言語は英語です。
参加費は懇親パーティを含め千円です。
申し込みは、先着20名または27日まで、Fax 03-3370-9872 に、
氏名、住所又は勤務先、年齢、その他(受講希望理由等)を記載してください。なお既受講者は氏名のみで結構です。


第二回林業中国語講座のお知らせ

第二回の講座は、平成12年1月13日、木曜日午後6時から8時まで、途中10分の休憩を取ります。
場所は、代々木の森の教室です。

講師は農学博士の黄先生です。

受講料は終了後の懇親会費を含め千円です。
ふるってご参加下さい。
募集人数は20名までとします。
希望者は、FAX 03-3370-9872 に1月12日までに申し込んで下さい。

前回の内容:前半は日常会話、自己紹介の仕方、日常の挨拶(日本語のお早うございますなどという言葉にストレートに対応する言葉はありません。ではどのようにいえばよいか。行って参ります。只今は?等々)、後半は中国の森林問題に関する専門的文章の読解と発音でした。参加者の感想としては、発音がなかなか難しいということ、したがってまた是非続けて欲しいということなどの声がありました。


林業中国語講座開講のお知らせ

最近、中国で植林活動などをされる人たちが増加しています。
このような場合、森林や林業についての専門用語を含む中国語について修得したいと考えている人たちのために新規講座を開講することにしました。

第一回の講座は、平成11年11月4日、木曜日午後5時30分から7時20分まで、途中10分の休憩を取ります。
場所は、代々木の森の教室です。

講師は農学博士の黄先生です。

受講料は終了後の懇親会費を含め千円です。
ふるってご参加下さい。
募集人数は20名までとします。
希望者は、FAX 03-3370-9872に申し込んで下さい。


第一回公開講座テーマ モデルフォレストの戦略

「代々木の森の教室」における最初の公開講座は、平成11年10月16日(土)午後7時から、ピーター・ベッソー氏(カナダ、IMFNS、企画担当)を招いて、英語によるブレーンストーミングを行います。
テーマは、「モデルフォレストの戦略」です。
討論参加人員は10名程度、他に傍聴若干名。申し込みは10月10日までなるべく早めにお申し込み下さい。
満員になり次第締め切ります。
なお参加費は千円、軽食が出ます。


  表紙に戻る