![]()
夫婦が親になるとき その2
![]()
![]()
子供を生めば、すぐに親になれるというわけではありません。
子供の誕生は、夫婦の関係にどんな影響を及ぼすのでしょうか。
親になっていく過程を移行期と呼ぶ人がいます。
「子供をもつと夫婦に何が起こるか」(草思社)の著者ジェイ・ベルスキー&ジョン・ケリーです。
この本によると、移行期には、6つの力が試されます。
| 1 | 夫婦がチームワークとして働くことができるか |
| 2 | 夫婦が納得できる形で仕事と家事の配分ができるか |
| 3 | 夫婦で会話する能力が衰えていないか |
| 4 | ストレスにどう対処するか |
| 5 | 破壊的な喧嘩や喧嘩を回避することなく、建設的な喧嘩ができるか |
| 6 | 夢のような期待か、現実的な期待か、苦労を予期していたかなど、期待の質はどうだったか |
ジェイ・ベルスキー氏とジョン・ケリー氏は、
ペンシルバニア州の300組近いカップルを対象に
信頼できるやり方で詳しい調査『ペンシルベニア州子供と家族の発達プロジェクト』を行いました。
妊娠中の意識調査、生まれた直後、半年後、1年後、3年後、そして7年後。
その結果、夫婦の関係が
変化しなかったカップル
悪化したカップル
向上したカップル
がいることがわかりました。
さらに、夫婦が問題をどう対処していくかによって、
その後の夫婦の関係がどう変化していくのかが見えてきたのです。
そして、移行期の6つの力に注目しながら
子供が生まれたあとの夫婦関係を鋭く分析していきます。
![]()
夫婦関係が非常に悪化している真っ最中に、私はこの本に出会いました。
悪化したから出会ったのかもしれませんが、
今でも、この本に出会えたことを嬉しく思っています。
今、子供が生まれてからの夫婦関係に悩みのある人たちに、
ぜひ、この本を読んでいただきたいと思います。
そして、二人を結ぶ糸がどんなふうにもつれているのか、
それを見つける目を養ってほしいです。
このあと、6つの力に注目しながら、この本の内容を紹介します。
紹介する文章は私の理解の範囲で、私の言葉で書いたものです。
ですから、本の中には出てこない表現や事例が書かれていることがあります。
あくまで、私の理解の範囲で書けるところまを書いたことをご了承ください。
もっと詳しくもっと正しく知りたい方は本をご覧ください。
では、詳しい内容をお読みになりたい方は、
下の項目をクリックしてください。
チームワーク
仕事と家事の配分
会話する能力
ストレスにどう対処するか
夫婦喧嘩
期待の質
